※ブログでは、その感想や考察について投稿していきます。攻略に関する情報が載っていることがありますので、未プレイの方はネタバレにはご注意ください。

無酸素だと音が消えるので不意打ちが怖いですね。
それにしても、最近挟み撃ちが多いような…。
前回の記事
今回の内容

今回から、新たな要素「真空」と「無重力」が登場してきました。
それぞれ限られた範囲にはなるのですが、普通の重力下と異なり、音が無かったり活動限界があったり、動き方が異なったり…、ここが宇宙にあるという事実を強めてくれているような気がします。
しかし、酸素ゲージには限界があるので、これはいつか「酸素が持たない!」イベントが発生するのではないかと戦々恐々としています。
アイザックを窒息死させないように気を付ける必要があります。
アイザック、頑張って肺活量を鍛えてくれ…。

石村では未知の技術である重力発生装置が使われているのでしょうが、場所によっては無重力を維持している場所もあるようですね。
画像にもある無重力のチュートリアルステージですが…、ここは一体何の場所なんでしょう?
細々としたものが浮いているのですが…、出入り口というか外部と繋がっていそうなのが小さな穴のみ。
何かしらのタンクのようにも見えますが、それにしては隙間が多い印象。
石村は採掘施設なので、小さな岩を回収して何かしらの処理を行う部分だったり?
うーん、詳しい人に聞いてみたいですね。
話は変わるのですが、このゲームは挟み撃ち率が高く感じるのは私だけでしょうか?
相手が一人だけなら引き撃ち(後退しながら撃つこと)で問題なく対応できるのですが、挟み撃ちになっていると下がっていると相手にぶつかってしまうことがあるんですよね…。
相手が現れた瞬間に全体を確認すればよいのでしょうが、マウスで後ろを振り返ってまた前を向くって動きは結構大変なんですよね…、というかそんな余裕がない。
これはまだこのゲームに慣れていないからだとは思いますが、それによってダメージを負ってしまうことがしばしば…。
回復もガンガンしているのですが、手に入る回復アイテムの量が絶妙で困りますね…。
回復には余裕を持っておきたいのですが、そうも言ってられない状況があり…。
回復パック(大)を使ってしまうのが勿体なく感じます。
あ、そういえば、今回の動画の終わり方がいつもと違ったかと思いますが、これにはちょっとした理由があり、「この日のPCの挙動が少し重めだった」ということや、「カットする予定が急な疲れで実況を止めたくなった」というところがありますね。
この日はボタンミスやら何やらの思いがけない出来事が多くて、精神的に継続する余力が無かったんですよね。
まぁ、そんな日もあります。
なので、不自然な終わり方をしていますが、前後編に分けている訳ではありませんので、お知り置きいただけたら幸いです。

すべてはcapslockキー、そして自分の調子が原因ですね。
色々と噛み合わない日というのもあるものです。
それでは今回はここまで、また次回もお付き合いいただけたら幸いです。
それでは皆さんも、よきゲームライフを!
ゲームのリンクはこちら
